「またこの季節がきた…」
そう思わずにはいられない、くしゃみや鼻水のつらい時期。お子さんやご主人、もしかしたらあなた自身も、毎年やってくる花粉の季節に悩まされていませんか?
みなさん、こんにちは。もりじです。我が家では子供たち3人が春にはスギ花粉、秋にはブタクサ、夫は通年何かの花粉にいつも大変な思いをしています。鼻がつまって夜眠れない子供たち、仕事に集中できない夫…。薬を飲んでいても、つらそうな家族の姿を見るのは本当に心が痛みます。同じ悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか?
「なにか他にできることはないの?」
そんな悩みを抱えていた時、知人の整骨院の先生から教えてもらったのが『甜茶』でした。「え?お茶で?」と最初は疑問でしたが、家族で飲み始めてから少しずつ変化を感じるようになったんです。
この記事では、我が家が試してわかった甜茶の良さや、忙しい毎日でも続けやすい飲み方をお伝えしていきます。この情報が、あなたの家族の笑顔を取り戻すヒントになると嬉しいです。
『甜茶』のサポート力
花粉時期が近づくと、長男、次男は病院から処方される薬を服用します。長女は兄達と比べると症状は軽いので何も服用していません。夫は市販薬を服用します。薬を服用していても、症状は出てしまうので少しでもマシになればと『甜茶』を始めました。以下、簡単な表にしました。
主な症状 | 『甜茶』を飲み始めた後の症状 | |
夫(朝晩一杯ずつ) | くしゃみ・鼻水・目のかゆみ・集中力の欠如 | くしゃみの回数が減った・鼻も少し通る |
長男(学校の水筒に入れて、1日おき程度) | くしゃみ・鼻水・肌のかゆみ・集中力の欠如 | 肌のかゆみが気にならない・授業に集中できる |
長女(学校の水筒に入れて、1日起き程度) | くしゃみ・鼻水(軽度) | 夜よく眠れるようになった |
花粉が本格的に飛び始める1ヵ月前からサポート的な意味合いで『甜茶』を飲み始めました。(長男次男はかかりつけ医に相談済み)自然な甘みがある茶なので、長男と長女は「おいしい!」と好評。ただし、次男は味が苦手だったようで気分が悪くなり残念ながら途中でギブアップ。夫も「正直、味は好みじゃない」と言いながらも、頑張ってほぼ毎日続けていました。
そして、迎えた花粉シーズン
長男の変化:「お母さん!今年はなんか違う!くしゃみと鼻水がマシになった」
授業中に箱ティッシュを机におかなくても平気になったと聞いた時、思わず小躍りしそうになりました。勉強に集中できる環境が整っただけで、母としてこんなに嬉しいことはありません。
長女の変化:昨年は、たびたびくしゃみをしていたのですが、今年は明らかに頻度が減少。たまに目を気にする動作も以前より少なくなったように感じます。
夫の変化:「完全になくなったわけじゃないけど、症状が気になる時間が短くなった気がする」と控えめながらも効果を実感している様子でした。
※これは我が家の体験であり、効果を保証するものではありません。個人差があります。
『甜茶』って何?その効果とは?
『甜茶』とは、中国原産の甘みのあるお茶の総称。中でもバラ科キイチゴ属「甜葉懸鉤子(てんようけんこうし)」という植物が花粉症サポートとして注目されています。
「舌に甘い」と漢字で書く通り、ほんのり自然な甘みがあり、砂糖を入れなくても甘さを感じられるのが特徴です。さらにノンカフェインなので、時間を気にせずに飲めます。
<甜茶の効果3つのポイント>
1.季節のムズムズや不快感をサポート
甜茶に含まれる「甜茶ポリフェノール」は、季節の変わり目や環境の変化で感じやすい不快感に寄り添うとされています。家事、仕事、勉強、外出がつらい時期にも毎日の飲み物として取り入れやすいですね。
2.口臭ケアにも役立つとされている
甜茶には、口臭の原因が含まれる成分に対して、強い消臭効果が確認されたという報告があります。『甜茶』に含まれるポリフェノール類はお口の健康維持に役立つと言われてるので、食後や人と会う前のティータイムにもぴったりですね。
3.甘くて飲みやすく、しかもノンカフェイン
砂糖を入れてなくても甘みを感じられるため、カロリーを気にせずに楽しめます。甘い飲み物の代替えとして『甜茶』を取り入れることで血糖値管理・肥満防止にも効果的です。さらに、ノンカフェインなので夜のくつろぎ時間にも安心して飲めます。
『甜茶』3つの注目成分
甜茶には、みなさんの美容と健康をサポートする成分がたくさん含まれています。ここでは特に注目したい3つの成分について解説します。
1.甜茶ポリフェノール
「なんだか最近、疲れやすい…」「肌の調子がイマイチ…」そう感じていませんか?それは体のサビつき(活性酸素)が原因かもしれません。甜茶にはこのサビつきをなくす手伝いをしてくれるポリフェノールがたっぷり含まれています。この成分が体の中から元気とキレイをサポートしてくれるんです。
2.ルブソシド
「甘いもの好きだけど、カロリーが気になる」という方多いですよね。甜茶の甘さの正体は「ルブソシド」という成分です。このルブソシドは砂糖の約75倍もの甘さがあるのに、なんとカロリーはゼロ!甘いものが我慢できないときも罪悪感なく楽しめるのが嬉しいポイントです。
3.ミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄など)
甜茶には、私たちの体に必要なミネラルもバランスよく含まれています。これらのミネラルは、体の調子を整えたり、イライラを落ち着かせたりするのに役立ちます。忙しい毎日の中で、つい食事が偏りがちな方にも毎日の水分補給で手軽にミネラルを補給できるのは大きなメリットですよね。
『甜茶』の注意点
甜茶はバラ科の植物なので、リンゴ、梨、サクランボ、桃などバラ科の果物を食べて口や喉が腫れたり、かゆみ、蕁麻疹等アレルギー症状が出る方は飲む事を控えた方がいいと思われます。
『甜茶』自体には副作用がないと言われていますが、次男のように気分が悪くなる場合もありますので、少量ずつ様子を見ながら飲む事をおすすめします。
また、風邪薬、特にイブプロフェンを含む薬と『甜茶』を併用した場合、薬の効果が増強され、下痢やふらつきなどの症状が現れる可能性があります。
※『甜茶』は、健康食品であり、医薬品ではありません。現在治療中の方や妊娠・授乳中の方は必ず医師にご相談の上でお試しください。
『甜茶』の飲み方
ティーパックをお茶ポット、もしくはカップにいれてお湯をそそぎ少し蒸らせば完成です。
もしくは小鍋に沸騰させた500-600mlのお湯を作り、その中にティーパックを入れて5分程煮出せばできあがり。
私は甜茶の甘さが好きなのでそのままホット、もしくはアイスで飲んでいます。ミルクを混ぜればミルクティーのできあがり!独特な風味が緩和されて、一層飲みやすくなります。
『甜茶』のまとめ
・『甜茶』を飲み始めたら家族の花粉症の症状が落ち着いてきた。
・『甜茶』は、季節のムズムズ、口臭ケアに効果もあり、ノンカフェイン!
・『甜茶』は薬との飲み合わせが悪い場合がある。飲むときは少しずつ様子を見ながら。
花粉症って、本当に生活の質を下げますよね。子どもたちの勉強への集中力、夫の仕事のパフォーマンス、そして何より家族みんなの機嫌…
もちろん個人差はあると思いますが、我が家には確実に良い変化をもたらしてくれました。今度の花粉の時期を少しでも快適に過ごせるよう、今から準備を始めてみませんか?